社長あいさつ

株式会社光和電機は1967年創業の電気工事会社です。

企業経営の理念として
「提供するサービス・商品を通じて、お客様に感動を与えること」
地域の笑顔を増やすこと」
地球環境に優しい活動をすること」
に努力し続けています。

そのために弊社は、社員一丸となって高い品質の工事を提供することにより、多くのお客様に満足していただくとともに、地域社会の発展に寄与し、常に進化し続ける企業づくりを目指しています。

私自身、お客様に「ありがとう」という一言をいただくことが一番の喜びであり、やりがいを感じるところです。そこがすべての原点で企業経営をしています。

「三方よし」という考え方があります。それは、「売り手」と「買い手(お客様)」がともに満足し、また「世間(地域や社会経済)」に貢献する、つまり「すべてよし」という考え方です。会社を経営するうえで、私自身最も大切にしている言葉の一つです。その取り組みをさらにふくらませ、具体的に進めるために、現在「SDGs」にも取り組んでいます。今までの「三方よし」の考え方に「作り手(従業員)」「地球(環境)」「未来」の三つを加えた「六方よし」という考えです。社員一丸となって、我々にできる事を一つ一つ進めていきたいと思います。

地元である四国中央・新居浜・観音寺を中心とするエリアにて、電気工事を通じて、地域とお客様に喜んでもらい、地域を元気にできるよう、今後も邁進して参ります。

電気工事を通じて地域を元気にしたい

代表取締役石川 豊和

 
 

経営理念

社員一丸となり、お客様に喜ばれる電気設備の提案、提供に努め、
地域になくてはならない活力ある会社づくりを目指します。

  • お客様に
    感動を
  • 地域に
    笑顔を
  • 優しい
    環境を

提供し続けます

SDGsへの取り組み

当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な会社の実現に向けた積極的な取り組みを行なってまいります。

電気工事のプロ集団

電気工事の技術者集団として、社員一人一人の人材育成を図るとともに、あらゆる電気工事におけるサービス・商品を通じて、お客様に感動を与え続ける会社を目指してまいります。

具体的な取り組み
  • 経営事項審査評点「特Aランク」
  • 充実した社内研修や教育体制の整備および資格取得支援
sdgs3 sdgs4 sdgs8 sdgs9 sdgs12

働きやすい職場環境

安全指導による徹底した安全管理を行うとともに、充実した福利厚生制度により、社員一人一人がイキイキと安心して働ける職場環境の整備に務めてまいります。

具体的な取り組み
  • 介護休暇制度
  • 時短勤務
  • 土用の丑の日手当
  • クリスマス手当
  • 社員旅行制度
  • 作業中のけがや疾病などの見舞金
  • 第三者災害保険の加入
sdgs1 sdgs3 sdgs5 sdgs8 sdgs10

環境対策

環境マネジメントシステム規格を通じて地球環境に優しい活動を行うことにより、環境と調和した持続可能で豊かな社会の形成に貢献するとともに、省エネ・再エネ・再資源化に積極的に取り組んでまいります。

具体的な取り組み
  • エコカー、太陽光発電など再生可能エネルギーの導入
  • LED照明、自家消費型太陽光発電、蓄電池などの取扱い
  • 電解水衛星環境システム「守る水」の取扱い
  • 食品資源リサイクル機器「マジックバイオくん」の取扱い
sdgs3 sdgs6 sdgs7 sdgs9 sdgs12 sdgs13

地域貢献・社会貢献

地元での人材採用や、地域行事・ボランティアなどの地域貢献および社会貢献活動への積極的な参画による地域の笑顔を増やす活動を通して、持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。

具体的な取り組み
  • 地元人材の積極採用
  • 防犯カメラ情報を警察へ提供
  • 自社敷地内のバス停ベンチにAED設置(24時間365日使用可能)
  • 地域活動への協賛や寄付
  • ポリオ撲滅活動
  • 外国人留学生、ロータリー文庫への寄付
  • 地域貢献活動への参加推奨
  • BCP(事業継続計画)策定
sdgs3 sdgs4 sdgs8 sdgs9 sdgs11 sdgs16 sdgs17

SDGsとは

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、2015年9月に国連で採択された2030年までの国際目標。「地球上の誰一人取り残さない」をスローガンに、持続可能な社会の実現を目指しており、経済・社会・環境などの分野で17の目標と169のターゲットで構成されています。

光和電機の特長

  • 高い技術力

    高い技術力

    光和電機では「工事部」「設計部」と「お役立ち部」 スタッフがそれぞれ常に技術向上を目指しています。
    高い技術力により、

    • 新築物件の設計、施工及び提案
    • 生産機械の修理
    • 省力化が図れる制御盤やシステムの提供

    などを行っています。

  • スピード対応

    スピード対応

    設計~施工までワンストップで行っています。
    施工図について、図面作成専用のオペレーターがいるので手書きの図面を即、データー化することができます。
    修理は受付後、即修理現場に技術者が向かうよう努めています。遅くてもその日のうちに修理は完了するようにしています。

  • 豊富な実績

    豊富な実績

    年間新築件数は設計施工管理物件を含めて約30件。 増改築工事件数は約20件。工場や店舗の修理・保守・メンテナンスは年間でおよそ300件手がけています。

光和電機ができること。

 
 

会社概要

会社名
株式会社光和電機
所在地
〒799-0411 愛媛県四国中央市下柏町836番地の1
代表者
代表取締役 石川 豊和
設立
1975年(昭和50年)2月1日
資本金
20,000千円
許認可
特定建設業:電気
一般建設業:消防設備、管工事業
取扱品目
電気工事
電気制御・計装・保全
空調工事
自家消費型太陽光発電工事
省エネコンサルティング及び設計・施工
主な納入先
製紙関連・紙加工関連・建設関連・官公庁 他

沿革

昭和42年4月
光和電気商会創業 代表者 石川 進
昭和50年2月
株式会社 光和電機に組織変更
昭和52年11月
一般建設業 愛媛県知事許可(般-12)第5815号
昭和56年2月
電気工事業者届出 愛媛県西局県届出 第560003号
平成4年7月
資本金5,000千円から10,000千円へ増資
平成5年6月
北側倉庫新築
平成18年5月
愛媛県電設業協会入会
平成18年6月
代表取締役 石川 進から石川 豊和へ交代
平成18年8月
北側駐車場増床
平成19年5月
(有)光和商事の業務を引き継ぐ
平成19年7月
愛媛県消防設備保守協会入会 消防設備点検を開始
平成24年6月
ISO9001 品質マネジメントシステムの認証取得
ISO14001 環境マネジメントシステムの認証取得
平成27年5月
資本金を10,000千円から20,000千円へ増資
平成27年11月
特定建設業 電気工事業 愛媛県知事許可第5815号
平成30年5月
一般建設業 管工事業 愛媛県知事許可第5815号
令和3年3月
SDGsへの取り組みをスタート

有資格者一覧

免許

  • 第⼀種電気⼯事⼠ ・・・・・・・・・・ 7名
  • 第二種電気工事士 ・・・・・・・・・・ 1名
  • 認定電気工事従事者 ・・・・・・・・・ 2名
  • 第三種電気主任技術者 ・・・・・・・・ 1名
  • ⼀級電気⼯事施⼯管理技⼠ ・・・・・・ 4名
  • ⼆級電気⼯事施⼯管理技⼠ ・・・・・・ 1名
  • 監理技術者(一電施) ・・・・・・・・ 4名
  • 機械保全技能⼠電気系2級 ・・・・・・ 1名
  • 消防設備⼠ 甲種1類 ・・・・・・・・ 1名
  • 消防設備⼠ 甲種4類 ・・・・・・・・ 6名
  • 消防設備⼠ 乙種6類 ・・・・・・・・ 1名
  • 消防設備⼠ 乙種7類 ・・・・・・・・ 1名
  • 防⽕対象物点検資格者 ・・・・・・・・ 1名
  • 防⽕設備検査員(防火扉・シャッター等) 1名
  • 第⼀種消防設備点検資格者 ・・・・・・ 3名
  • 第⼆種消防設備点検資格者 ・・・・・・ 3名
  • 蓄電池設備整備資格者 ・・・・・・・・ 1名
  • デジタル3種 ・・・・・・・・・・・・ 1名
  • 経理事務士2級 ・・・・・・・・・・・ 1名

技能講習

  • 高所作業車技能講習 ・・・・・・・・・ 7名
  • 小型移動式クレーン ・・・・・・・・・ 7名
  • 玉掛技能講習 ・・・・・・・・・・・・ 6名
  • 登録電気工事基幹技能者 ・・・・・・・ 2名
  • ガス溶接 ・・・・・・・・・・・・・・ 2名
  • 足場の組立等作業主任者 ・・・・・・・ 2名
  • ボイラー取扱技能講習 ・・・・・・・・ 1名
  • 酸欠・硫化水素危険作業主任者 ・・・・ 1名
  • ケーブル端末処理 ・・・・・・・・・・ 1名

雇用・職長・特別教育

  • 低圧電気取扱の業務 ・・・・・・・・・ 7名
  • 高圧電気取扱の業務 ・・・・・・・・・ 7名
  • 特別高圧取扱の業務 ・・・・・・・・・ 1名
  • 高所作業車の運転 ・・・・・・・・・・ 2名
  • クレーンの運転(吊下げ5t未満テルハ) 5名
  • 作業指揮者(職長)教育 ・・・・・・・・ 6名
  • 職長教育 ・・・・・・・・・・・・・・ 4名
  • 職長・安全衛生責任者教育 ・・・・・・ 4名
  • 職長のためのリスクアセスメント教育・・ 1名
  • フルハーネス型墜落制止用器具使用作業・ 3名
  • 研削といしの取替 ・・・・・・・・・・ 5名
  • 足場の組立等業務 ・・・・・・・・・・ 3名
  • 小型車両系機械(3t未満) ・・・・・・  4名
  • アーク溶接特別教育 ・・・・・・・・・ 4名
  • 第二種酸素欠乏危険作業 ・・・・・・・ 2名
  • 石綿使用建築物解体等業務 ・・・・・・ 3名
  • ダイオキシン類作業従事者 ・・・・・・ 1名
  • 玉掛(1t未満) ・・・・・・・・・・・ 1名
  • 安全衛生推進者養成 ・・・・・・・・・ 1名

アクセス

株式会社 光和電機外観
  • 三島・川之江ICから車で3分。(徒歩で15分)
    IC交差点から北へ400m→最初の信号を左折して100mの所
  • 路線バス:JR三島駅前 ⇒ 一貫田バス停まで11分(霧の森行き)
  • 路線バス:JR川之江駅 ⇒ 一貫田バス停まで20分(JR三島駅行き)
  • 一貫田バス停横が当社です。